今回は、かっこいい家、おしゃれな家には何が必要?という視点からお話してみようと思います。
かれこれ10年くらい前、ハウジング雑誌の現役の編集者として戸建ての実例を取材していたころ。自然素材にこだわった家を取材したことがあります。壁は漆喰、柱も太くて立派な無垢材を使っており、フローリングももちろん無垢の厚みのあるもの。光や風の通り道もきちんと設計されており、住まいはとても気持ちのいいものでした。
でも…、おしゃれじゃない。かっこよくない。
なんというか、のっぺらぼうな家、という印象を受けたんです。
その理由は、施主さんのお話を伺ううちにだんだんとわかってきました。施主の若いご夫婦は、生まれてくるお子さんのために素材や空間にはこだわっていたのですが、家具やアートや雑貨を飾ること、つまりインテリアを整えることにはほとんど関心がなかったのです。だから、家具は空間とマッチしておらず、目を引くものがないので、何を見たらいいのか視線が泳いでしまう。インテリアをセンスよく見せるには、空間の「見せ場」がないとダメなんだ。そのことを、それ以来、強く意識するようになりました。
空間の「見せ場」とは、インテリアコーディネートの用語で言うところの、「フォーカルポイント」です。フォーカルとは、英語で焦点という意味。つまり、焦点があたる場所、ということになります。
私が最初にこの言葉に出合ったのは、ガーデンデザインの取材をしていたとき(もう20年も前になります)。イギリス人ガーデナーと、実際に庭づくりをしながら雑誌連載を書いていたのですが、彼がデザインしたプランに、Focal Pointと書かれていたんですね。
「イングリッシュガーデンには、必ずフォーカルポイントが必要です」というのが、彼の言葉でした。
あとになってわかったことですが、「空間にはフォーカルポイントが必要」というのは、イギリスのインテリアデザインの基本にある考え方です。イングリッシュガーデンには、部屋のようにデザインする“ガーデンルーム”という手法があって、アウトテリアもインテリアも同じようにデザインするんですね。
いえいえ、ガーデンにはとどまりませんでした。
イギリスに限らず、フランスのパリの街のデザインでも、フォーカルポイントの手法は使われています。広場からメインストリートの先を見ると、必ず象徴的な建物や、寺院や、塔がある。
ランドマークと言ったりしますが、視線を誘導し、その先に視線をとらえて離さないもの=フォーカルポイントがあることが美しい、という感覚なんだと思います。
このフォーカルポイントをつくる、というデザイン手法を知ってから、私は、インテリアを読み解くことがぐんとラクになりました。おしゃれだな、素敵だな~と思うインテリアには、多かれ少なかれ、フォーカルポイントがあるのです。このフォーカルポイト=見せ場の配置がピシャリとはまっていると、視線はまっすぐにそこに向かいますから、第一印象で「おしゃれ! 素敵!」となります。
さらに、もっとうれしいことに、見せ場に目がいくことで、ほかの部分はあまり目に入らない。つまり、多少ラフなところがあっても、見せ場がアラを隠してくれるんです。これは自分の家でも実践してみて検証済みなので(笑)、確かですよ。
では、空間の「見せ場」とは、具体的にはどんなものなのか?
欧米の家では、なんといってもマントルピース!暖炉です。
部屋の中央かコーナーにあって、存在感のあるデザイン、上には鏡や絵がかかっていて、入り口から部屋の中を見たときに、真っ先に目に入ります。最近では、日本でも、マントルピースをフォーカルポイントとして取り入れる方も出てきました。インテリアが決まりやすいんだと思います。
マントルピースのようなものは西欧のもので、日本の住文化にはないかというと、そうではありません。伝統的な座敷の床の間は、まさにフォーカルポイント。軸を掛けたり、生け花を飾ったり。空間の洗練度を表すための空間が、日本にもきちんとあったんですね。
床の間を飾る感覚を応用すれば、フォーカルポイントは、暖炉じゃなくても(笑)作ることができます。床の間を際立たせるのは、まわりにある「間(ま)」です。
これをうまく使います。
たとえば、気に入ったデザインの家具を、空間の目立つところに置いて、まわりに間(ま)をつくってあげる。それだけで、家具の全体が目に入りやすくなり、印象づけることができます。家具は本棚やチェスト、食器棚でもいいですし、椅子一脚でもOKです。もちろん、アートを壁に飾るのでもいいし、大きめのデザイン性のある鏡でもいい。大きめの観葉植物でも、フォーカルポイントはつくれます。
ひとつポイントがあるとすれば、少し大きめのものを選ぶこと。
ちまちまと雑貨を飾るのは、ディスプレイとしては楽しいものですが、空間のフォーカルポイントにならないことが多いです。
どんなものでフォーカルポイントをつくるか? というお話をしてきましたが、もう一つ、大事なポイントがあります。それは、どこにフォーカルポイントをつくるか?
フォーカルポイントの説明のところで、「視線を誘導し」と書きましたが、どこに配置するかを考えるときは、この「視線」が鍵になります。
まず一番の候補になるのは、空間の入口から見て正面になる場所。玄関ドアを開けた正面にある壁などは、わかりやすいですね。廊下の突き当たりの壁も同様です。どちらもアートを飾ったり、さらにライティングしたりすると、強く印象に残りますね。
部屋の中では、入口ドアの正面の壁でもよいのですが、奥へ視線を誘導したいので、対角線の先にあるコーナーもよい位置です。視線の先がもっとも遠い場所になるので、視覚的な広がりを感じさせることもできます。
リビングやダイニングの場合は、着席したときに見える壁に「見せ場」をつくるのも効果的。座っておしゃべりしているあいだ、目にするものが素敵だと、その印象だけが強く残ります(ほかのものはあまり気にならなくなるのです。笑)。
わが家のダイニングでは、入口から見えやすい正面の壁にフェイクのレンガ壁をつくり、その脇にチェストを置いて、壁には絵を飾っています。ドアを開けたらまずここに目がいくので、ちょっと洋風のインテリア、という印象を持ってもらえます。テーブルに着いたら、今度は入口ドアの近くの壁のディスプレイが目に入ります。この壁は、ドアを開けるとドアの陰に隠れてしまう壁なのですが、狭くて家具を置くスペースがなかったので、ウォールディスプレイにしてサブのフォーカルポイントにしました。こちらはグレイッシュな水色にペイントし、ポストカードを額装したものをいくつかまとめて飾っています。
この2カ所が「見せ場」になってくれているおかげで、おしゃれな家と、遊びに来た友だちは喜んでくれています。ティッシュや新聞紙といった生活感のあるものが出ていても、実は、あまり気にされません。こういうところでも、インテリアって面白いと思います。
センスがいいな、おしゃれだな、と感じさせるのは、やはりインテリアなのだと思います。
Chat with the Curator
2016.7.5
今回の記事を読み終えたあと、我が家を見渡して「フォーカルポイント」を探してみました。
どこなんだろう~??シッカリとインテリアを考えて作った空間のつもりでいたのにピン!とくるところはありませんでした。
大きさで言うならアンティークの大きい鏡を壁に貼り付けたところが1番目立つかなって感じデス。フォーカルポイントはもしかすると見落としがちなポイントかもしれません。普段から意識して好きなポイント探しをしてみて下さい。実際に何をどうしたらいいのかわからないってときはインテリア雑誌や洋書、pinterestなども活用するのもイイんじゃないでしょうか。設計の段階でフォーカルポイントをイメージすることができたら、より大きいスペースに挑戦できそうですね。
1
7月26日公開
ハウジング誌『PLUS1 LIVING』の元編集長が考える「居心地のいい家」。機能性を重視されがちな新築マンションで、軽やかに「いい按配」のリフォームを施す秘訣とは?
2
10月13日公開
自分の住まいを持つとき、様々な条件や制約のなかで、計画的に「満足度」を考える。藤岡さんの実体験に学ぶ、欠点も愛着に変える住まいとのクールな付き合い方。
3
11月10日公開
あえて完成させない家づくり。建物ができたら、そこからDIYで楽しみながら手入れしていく。そんな欧米では当たり前の考え方を参考に「家の完成」について考えます。
6
2月23日公開
味わいがあるけど手入れが大変そうな自然素材。性能や費用だけでなく「衛生観念」を基準に無垢材と新建材を使い分けてみると、無理なく住まいの経年変化と付き合えるでしょう。
7
3月22日公開
インテリアを楽しむ秘訣は実は「壁」にありました。家具が引き立つ「壁」の使い方、そして発想の転換で配置する「窓」。インテリアのための目からウロコのプランのポイントをご紹介。
8
4月26日公開
照明器具選びは光そのものをデザインすることでもあります。思い描いた光の雰囲気を正しく伝えるためには、照明の知識は然ることながら、工務店との綿密なコミュニケーションが必要です。
9
5月31日公開
自分の好みを周りの人に正しく説明できますか?空間の「好き」をビジュアル化したり言語化したりすることで、家づくりに携わる人たちにより明確なイメージを伝えられるようになります。
10
6月29日公開
かっこいい家、おしゃれな家、と思わせるために必要な鍵はやはりインテリアにありました。印象的な「見せ場=フォーカルポイント」を作ることで空間がぐっと引き締まります。
11
7月26日公開
もう一度、家を建てるとしたら…。いまの暮らしの中で感じる不便さや不自由さこそが理想の家づくりのヒントになります。愉しい家にするために必要なふたつのポイントをもう一度おさらいしましょう。
12
8月30日公開
連載最終回。「本当にいい家」とは何か?全12回のコラムを通じて藤岡さんが考察してきた理想の家づくりについて、フクダ・ロングライフデザインの福田社長にインタビューしました。