斑島(まだらじま)は、長崎県北松浦郡小値賀町の離島。本島の小値賀島とは斑大橋でつながっている。島の面積は1500平方キロメートル程、人口は300人に満たず、自然が手付かずのまま残っている。小値賀島の小・中学校は、長崎県で給食制度のない最後の学校として知られていたが、2015年6月に待望の給食制度が始まり、島の直材を使った食育が注目されている。
私は大阪のど真ん中に位置する天王寺区で生まれ育ちました。 20代前半に屋久島を旅行したのをきっかけに「島」の魅力にとりつかれてしまい、八重山諸島(沖縄)を中心にたくさんの島を巡りました。働いてお金を貯めては、休暇を取り島へ行き、たくさんの人に出会っていろんな経験する日々でした。
そうしているうちに、いつしか「沖縄に住みたい!」という希望を持ち始めました。大阪で派遣会社のコーディネーターをしながら、沖縄へ行く「きっかけ」を見つけようとしました。何か理由がなければ、沖縄へ移住をするのはいけないことだと思い込んでいたのです。けれども、日々の忙しさでそれどころではなく、このままではいつまでたっても沖縄へ行けない!!と思い立ちました。
いいや、何も無くたって行ってみよう。駄目なら帰って来たらいいんだ! 私は勢いにまかせて仕事を辞め、訪れた慶良間諸島の座間味島で運良く民宿のヘルパーの仕事に出会い、やっと憧れの島暮らしに辿り着きました。
荷物に詰め込んだ三線(さんしん)を島のおじぃに習い、ネオンのない島で毎日練習したためドンドン上達し、おじぃから特別に新人賞を頂くほどになりました(今ではかまけて、まったく弾けませんが…)。
それから何年かが過ぎて、座間味島で出会った現在の旦那さまと結婚が決まり、ヘルパーの仕事を辞めて彼が営んでいた民宿を手伝うことになりました。
もともと島の方が何年も民宿を営んでいた瓦家とコンクリート2階建ての客室をそのまま借りられることになり、いわゆる沖縄の家に住むのは私にとっても初めての体験となりました。
お客さんの8割が外国人で、文化の違いに戸惑ったり英語に四苦八苦しながらも、その瞬間瞬間を心から楽しもうとする外国人の方々に大きな共感を得ました。
民宿の傍ら、畑も借りることができ、自分たちが食べるだけの野菜は十分にまかなえました。もっぱら畑仕事は旦那さまがしてくださいました。
お客さんには朝食のみの提供で、メニューは手作り食パンのトーストと旦那さんが淹れる挽きたてのコーヒー。食パンにはライ麦や全粒粉やきなこを使い、ジャムは季節の果実を使って作っていました。畑で穫れた島バナナを使ってケーキもよく焼いていました。沖縄の島バナナはとっても味が濃くて美味しいんですよ!
ようやく生活も落ち着いた頃に、座間味島を離れることになりました。
旦那さまは愛知県出身ですが、母方のご実家が長崎県小値賀町斑島(おじかちょうまだらじま)でした。そのご縁で祖父母の住む小値賀島への移住を決断して、2013年、五島列島最北の地、斑島で二度目の「島暮らし」がスタートします(ちょうどオナカの中の小さな命が8か月になる頃でした)。
そのようにして、私たち家族は、本島である小値賀島から全長290mの斑大橋で繋がる一周5.6kmのとても小さな「斑島」の住人となりました。
住所こそ小値賀町ですが、本島の小値賀島とは違い、斑島には、定期船の発着する港も公共施設もなにもありません。これまではスーパーで買っていた季節の野菜やお味噌は自分たちで作ります。ただ、魚だけは漁師さんや近所の方々から頂けるので、一度も買ったことがありません。
沢山のお魚を頂いた時には、一夜干しを作ったりもします。塩を振っておくとお魚は冷蔵庫でしばらく保存も出来ます。そのお魚を煮たりフライにしたりするんですが、塩漬けしたお魚は旨味が熟成されるような気がします。食べきれなかったお刺身はお酢に浸けておくと翌日に野菜と和えて酢の物に変身します。
小値賀に来て知ったのが『ぬた』です。
山椒や紫蘇の葉をすり鉢ですってお味噌とお酢を加えます。お刺身にこれをつけていただくのですが、どんなお魚でもという訳ではなく、ぬたで食べると美味しいというお魚があるのです。旦那さんのおばぁちゃんに教わったことです。
鯵に鯛に鰤にイサキに太刀魚に。イサキは特にブランド化していて、『値賀咲』と言う名前で流通しているそうです。お祝い事や部落の集まりとなると、漁師さんや部落の男の人が刺身を作ります。
こちらでは魚をさばくのは男の人の仕事ですので、各家庭には家の外に魚さばき専用の流し台がついてたりします。
お肉などの食材は橋を渡って小値賀島まで買い物に行くしか方法はありませんが、週に1度、島原から移動販売のトラックが斑島に来ます。野菜や果物や卵やお菓子などなど、新鮮で綺麗なものばかりです。この日ばかりは小値賀島からも沢山の人が斑島に買い物へ来ます。
ところで、斑島には学校がないので、子供達は橋を渡って小値賀島まで通学します。こんなに魚を食べる斑島ですが、学校給食では生の魚を子供達が食べる事はありません。冷凍の魚を焼いたり揚げたりします。これは食中毒を防ぐため。学校給食は何よりも安全が第一なんですよね。
私は調理師の免許を持っているので、2015年6月よりようやく給食制度が導入された小値賀島で(長崎県で最後だそうです)、調理師として勤務することになりました(いわゆる給食のおばちゃんです。そのお話は次回に)。
こちらに来て一番驚いたのはガードレールに干された胡麻です。現在、日本の胡麻の自給率はわずか1%程度だそうです。最近では胡麻を作るお宅も少なくなったと聞きました。自分で作った胡麻は最高に香りがいいんです。
小値賀の方はよく胡麻醤油を作ります。ゆでたかぼちゃやお豆腐にかけて食べるんです。胡麻をすって、お砂糖とお醤油を加えるだけです。甘い胡麻醤油、私も大好きです。
6月は梅の季節でした。今年は梅が豊作で我が家も梅仕事をしました。梅酒と梅サワーと梅干し。梅サワーには氷砂糖と三温糖と黒糖を使ってみました。飲み比べが今から楽しみです。
さて、波瀾万丈の楽しい「島暮らし」、これから皆さまにお話しさせていただきます。
Chat with the Curator
2015.9.2
都会の喧騒で生活していると誰もが、静かな場所に身を置きたくなる 気持ちを抱くものです。でも、それを現実にすることはナカナカ難しいです。 あちらでの生活を考えながら手段を模索しつつ、 その意思を持続させて、更に旅立つタイミングをみつける。 すべての条件が揃ってこそ移住というコトができるんですね。 より細かいお話を聞くと、スーパーで普通に買っていたモノも島に 売ってないこともあり、その場合は作って料理の準備をすることあるそうです。 今の私には、島暮らしは到底できません。言い切れます!笑。 毎日、健康を意識してサプリメントなどで補いながら食生活している私たち。 島の食生活は手間と暇をかけて、自然に食するだけで健康に繋がるホントに シンプルな暮らしなんだと思いました。 次回は島の「食育」のようなお話が聞きたいです。
※次回は10月上旬頃に予定しております。
References & Thanks to
1
7月15日公開
憧れの島暮らしを実践中の大原さん。辿り着いたのは、長崎県の小値賀町斑島(おじかちょうまだらじま)。人口300人足らずの小さな島で、必要なものは何でも自分たちで「つくる」生活が始まります。
2
10月1日公開
小値賀町に待望の給食がやってきました。一見豊かな食文化に見える島の暮らしですが、実はその「豊か過ぎる」食材ゆえに大きな問題が…。子供たちの給食を通じて、島の食生活のあるべき姿を考えます。ゴーヤの漬物レシピも公開!
3
11月3日公開
ご主人の生まれ故郷である斑島で暮らす大原さん。それ以前に住んでいた沖縄県の座間味島を離れて斑島を選んだのには大切な理由がありました。大原さん一家を迎え入れてくれた斑島の魅力とともに、移住当時のことを振り返ります。
4
11月17日公開
斑島が属する五島列島には豊かな自然に育まれた伝統文化がたくさんあります。大原家に代々伝わる手作り味噌や、郷土菓子のかんころ餅など、季節の食材をふんだんに使った食文化を大原さんはひとつひとつしっかりと受け継いでいきます。